よくあるご質問
保険料について
- 保険料はいくらですか?
-
ご契約者(被保険者)の年齢・性別により異なります。商品案内サイトもしくはお申込みフォームにてご確認いただけます。
- 今24歳なのですが、25歳になると保険料は変わりますか?
-
保険料は保険開始日時点の年齢によって決まります。保険料は5歳ごとに設定されていますので、24歳から25歳になる場合、次回の更新時から保険料が変更となります。
- 保険料の支払方法について教えてください。
-
保険料は月払いとなり、契約者ご本人名義のエポスカードによる払い込みとなります。それ以外のお支払方法は受け付けておりません。
- エポスカードのカード番号や有効期限が変わった場合、手続きが必要ですか?
-
お手続きは必要ありません。変更されたカードがそのままご利用いただけます。
- エポスカードで、保険料を支払えない場合はどうなりますか?
-
退会等でエポスカードがご利用いただけなくなった場合、保険契約は失効となります。また、エポスカードでの保険料の払込みができなかった場合には、保険料は翌月に、2ヵ月分をまとめてご請求いたします。2カ月続けてエポスカードで保険料の払込みできなかった場合には、保険契約は失効とさせていただきます。
- 保険料の引き落し日はいつですか?
-
例えば、保険始期日が1月1日の場合、初回(1月分)保険料のエポスカードのお引き落としは2月となります。(2回目以降の保険料も払込期月の翌月のお引き落としとなります。)
- 保険料控除の対象になりますか?保険料控除証明書はもらえますか?
-
少額短期保険は保険料控除の対象とならないため、保険料控除証明書は発行しておりません。
契約(申込み)について
- 契約申込に必要な情報は何ですか?
-
保険契約のお申込みの際には契約者本人名義のエポスカードとご連絡の取れるメールアドレスをご準備ください。健康診断書の提出や、本人確認書類の提出は不要です。
- インターネット以外の申込みは可能ですか?
-
インターネット申込みのみとなります。エポスカードの商品案内サイトより、お申込みください。
- 加入条件はどのようなものですか?
-
日本国内にお住いのエポスカード会員ご本人様が加入できます。(ご本人様以外はご加入いただけません)
- 何歳から何歳まで契約できますか?
-
ご契約者様(被保険者様)がご契約開始日時点で満18歳以上満69歳以下の方です。
- 申込み時に告知はありますか?告知はどのような内容ですか?
-
告知はあります。お申込みの際に、過去の病歴、現在の健康状態についてお伺いしますので、事実をありのままに正確にもれなく告知してください。
- 今申込むと契約はいつから開始しますか?
-
引受会社がお申込みを承諾した日の翌月1日より契約が開始いたします。
- 保険期間はどれくらいですか?
-
この保険の保険期間は、契約日(責任開始日)から1年間です。
- 申込後、契約成立はどのようにしてわかりますか?
-
インターネットお申込完了後、すぐに登録メールアドレスに受付完了メールをお送りします。引受会社の承諾可否につきましては、後日、メールにてお知らせいたします。お申込日により、承諾可否のご案内日と保障開始日が異なりますので下表にてご確認ください
【申込から保障開始までの流れ】
申込日 申込み受付(受付メール送信) 承諾日(承諾可否メール送信) 保障開始日 当月1日~15日 申込み完了時 当月20日頃 翌月1日 当月16日~末日 申込み完了時 翌月5日頃 翌々月1日
- 他社の医療保険と重複して加入できますか?
-
はい、重複して加入できます。
- この保険(生活保障保険)に重複して加入できますか?
-
いいえ、複数加入は受け付けておりません。
- エポス少額短期保険の他の保険と重複して加入できますか?
-
原則として加入はできますが、1被保険者について引き受ける全ての保険金額の合計額が1,000万円以上となる場合は、保険業法の制限によりご加入いただけません。(個人賠償責任保険は合計額には含まれません。)
- 加入プランの変更はできますか?
-
誠に申し訳ございませんが、プラン変更はお受けできません。なお、現在加入中の保険契約を解約し、改めて新しいプランに加入し直すことは可能ですが、その場合は以下の点にご留意ください。
-
現プランの解約および新プランの加入手続きの時期によっては、保険の保障を受けられない
空白期間が生じる場合があります。
保障期間 現プラン 新プラン 当月1日~15日
までに手続き当月末まで 翌月1日より 当月16日~末日
までに手続き当月末まで 翌々月1日より - 新プランの加入前に発生または発症した事故または疾病により入院された場合、
新プランでの入院一時金の支払いは対象外になります。
※現プランの保障期間が終了した後の入院の場合は、現プランにおいても支払対象外となります。 - 新プランの加入時に告知いただいた内容(健康状態等)により、新プランにご加入いただけない場合があります。
-
現プランの解約および新プランの加入手続きの時期によっては、保険の保障を受けられない
- 保険金の受取人は誰になりますか?
-
ご契約者(被保険者と同じ)の方となります
- クーリングオフ(保険申込みの撤回)はできますか?
-
保険始期日前であれば、ご契約者マイページから、お申込みのキャンセルができます。
また、申込日から8日以内であれば、保険申し込みの撤回ができます。
クーリングオフされる場合には郵便またはEメールにて、当会社までお申し出ください。
その場合には、書面またはEメールにクーリング・オフする旨を明記し、保険契約者の署名または捺印および住所、電話番号をご記入ください。クーリングオフされた場合で、既に払い込まれた保険料がある場合、当会社は全額をすみやかに返還します。【宛先】
郵便の場合 〒164-0001 東京都中野区中野3-34-28 株式会社エポス少額短期保険 クーリングオフ係 Eメールの場合 [email protected]
- 申込手順を教えてください。
-
エポスカードホームページの商品案内サイトから申込フォームに進んでいただき、以下の情報を登録、同意、確認を行って頂く必要があります。
- 契約者(被保険者)のお名前、性別、生年月日、電話番号、メールアドレス、住所
- 告知事項の確認
- 重要事項説明の確認 ⑤お支払い情報(クレジットカード)の登録
保障について
- 保険金(入院一時金)はどのようなときに支払われますか?
-
被保険者が保険期間中に次の条件をすべて満たす入院をしたときに保険金をお支払いいたします。
- 責任開始日(保険始期日)以後に発病した疾病または発生した傷害を直接の原因とする入院であること
- 疾病または傷害の治療を目的とした入院であること
- 入院泊数が1泊2日以上であること
- 「検査入院」は入院保険金の支払い対象ですか?
-
定期的な健康診断・人間ドック等、治療を目的としない検査目的の入院は、お支払い対象外です。
- 「日帰り入院」は入院保険金の支払い対象ですか?
-
「日帰り入院」は対象外となります。
- 保険金が支払われないケースはどのようなものでしょうか?
-
主に次のケースとなります。詳しくは商品案内サイト、申込フォームまたは、ご契約者マイページから、重要事項説明書および普通約款・特約をご参照ください。
保険金をお支払いできない主な場合:- 入院の原因となった傷害や疾病の発生が責任開始日以前であった場合
- 分娩、妊娠による入院であった場合
- 治療を主たる目的としない診断のための検査による入院であった場合
- 分娩による入院は保障の対象ですか?
-
正常分娩、異常分娩ともに保障対象外となります。※異常分娩の範囲については、「異常分娩のための入院の取扱いに関する特則」をご確認ください。
- 入院一時金は何度でも支払われますか?
-
入院一時金の支払いの対象となる入院は、保険期間中に1回を限度とします。また、お支払いした場合には保険契約は失効となります。
- 新型コロナウイルス感染症に罹患した場合には、入院一時金は支払われますか?
-
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、入院一時金のお支払い対象となる「疾病」に該当します。医師の指示で医療機関に1泊2日以上入院された場合は、お支払い対象となります。
ただし、新型コロナウイルス感染症に罹患し、医療機関以外で療養された場合には、診断された時期に応じて、下記の(1)から(3)の取扱いになります。(1) 2022年9月25日以前に新型コロナウイルス感染症と診断された場合
入院一時金のお支払い対象となります。
(2) 2022年9月26日から2023年5月7日までの間に新型コロナウイルス感染症と診断された場合
被保険者が下記の①~④のいずれかに該当する場合に、入院一時金のお支払い対象となります。- ① 65歳以上の方
- ② 入院を要する方
- ③ 重症化リスクがあり、新型コロナウイルス感染症治療薬の投与又は新たに酸素投与が必要と医師が判断する方
- ④ 妊婦の方
なお、③の「新型コロナ治療薬」に関しましては、以下に当てはまる場合のみ、入院一時金のお支払い対象となります。
新型コロナウイルス感染症治療薬 ※2022年11月29日現在
名称 商品名 カシリビマブ・イムデビマブ ロナプリーブ デキサメタゾン デカドロン等 ソトロビマブ ゼビュディ トシリズマブ アクテムラ ニルマトレルビル・リトナビル パキロビッドパック バリシチニブ オルミエント モルヌピラビル ラゲブリオ レムデシビル ベクルリー ※カロナール等の解熱鎮痛剤は対象となりません。
(3) 2023年5月8日以降に新型コロナウイルス感染症と診断された場合
政府は、オミクロン株とは病原性が大きく異なる変異株が出現するなどの特段の事情が生じない限り、5月8日をもって、新型コロナウイルス感染症について感染症法上の「5類感染症」に位置づけることを決定しました。これに伴い、感染症法上の位置づけが「5類感染症」に変更された場合には入院一時金のお支払い対象外となります。
保険金の請求について
- 入院一時金はどうやって請求できますか?
-
ご契約者マイページから、保険金請求の手続きをしてください。お手元に医療機関から発行された入院証明書、診療明細書などの「入院された方の氏名」「入院された期間(入院日及び退院日)」が記載された資料が必要となります
※入院証明書、診療明細書などを、「入院された方の氏名」、「入退院日」、「病院名」がわかるように撮影いただき、その画像をアップロードしてください。
※スマートフォン等で撮影した画像データをご使用ください(PDF・エクセルは対応しておりません)
※ご提出された書類等からお支払いの要件が確認できない場合、ご加入後間もない入院の場合などについては、別途診断書等のご提出をお願いする場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- 退院前に入院一時金の請求はできますか?
-
医療機関により発行された書面等により入院の原因となった傷害もしくは疾病、および入院期間が確認できる場合には入院一時金をお支払いいたします。
- 新型コロナウイルス感染症に罹患して入院一時金を請求する場合、必要な書類は何ですか?
-
新型コロナウイルス感染症に罹患し、医療機関への入院が必要であったにもかかわらず、医療機関の事情などによりご自宅や医療機関と同等とみなされる施設で療養された場合には、以下の資料の提出をお願いします。
(1) 2022年9月25日以前に新型コロナウイルス感染症と診断された場合
A.療養証明書
①My HER-SYSで表示された療養証明書の画面コピー(スクリーンショットなど)
②上記①を準備できない場合、以下いずれかの書類- 新型コロナウイルス感染症に罹患したことがわかる医療機関が発行する検査結果報告書
※被保険者名・検査日または検査結果判明日・医療機関名があるもの - 自治体の健康フォローアップセンターの受付結果(被保険者名の記載があるもの)
(2) 2022年9月26日から2023年5月7日までの間に新型コロナウイルス感染症と診断された場合
上記A.療養証明書に加えて、以下のB.追加書類のご提出をお願いいたします。
B.追加書類
対象の方 提出をお願いする書類(例) 65歳以上の方 - 追加書類はなし
入院を要する方 - 入院領収書、入院診療明細書または退院証明書 等
重症化リスクがあり、新型コロナ治療薬の投与または新型コロナ罹患により酸素投与が必要な方 - 新型コロナ治療薬が確認できる処方箋または服用薬剤説明書(投薬の場合)、診療明細書(点滴の場合) 等
- 「酸素吸入」または「在宅酸素療法指導管理料」の算定記載がある診療明細書(酸素投与の場合) 等
妊婦の方 - 母子手帳(被保険者名および妊娠の経過が確認できるページ) 等、妊娠中であることが確認できる書類
なお、「新型コロナ治療薬」に関しましては、以下に当てはまる場合のみ、入院一時金のお支払い対象となります。
新型コロナウイルス感染症治療薬 ※2022年11月29日現在
名称 商品名 カシリビマブ・イムデビマブ ロナプリーブ デキサメタゾン デカドロン等 ソトロビマブ ゼビュディ トシリズマブ アクテムラ ニルマトレルビル・リトナビル パキロビッドパック バリシチニブ オルミエント モルヌピラビル ラゲブリオ レムデシビル ベクルリー ※カロナール等の解熱鎮痛剤は対象となりません。
(3) 2023年5月8日以降に新型コロナウイルス感染症と診断された場合
実際に入院された方が入院一時金のお支払い対象となるため、入院したことがわかる資料(入院領収書、入院診療明細書または退院証明書等)が必要となります。
なお厚生労働省より、My HER-SYSの療養証明書機能について、2023年5月7日までに保健所に発生届出が行われ、入力されている場合には、同年9月末まで同機能の利用が可能であるとの発表がなされております。同年10月以降の利用については未定となっていることから、医療機関・保健所の負担軽減に充分に配慮する観点から、My HER-SYS の療養証明を利用した早期のご請求へのご協力をお願いします。 - 新型コロナウイルス感染症に罹患したことがわかる医療機関が発行する検査結果報告書
- 保険金は請求後、何日くらいで支払われますか?
-
保険金請求に必要書類な書類が会社に着いた日から5営業日以内(※)に、ご指定の振込先口座に保険金をお支払いします。ただし、保険金のご請求に必要な書類に不足がある場合や、ご提出された書類等からお支払いの要件が確認できない場合などについては、お支払いに日数を要する場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※当社の保険金支払い担当部署の営業日は、年末年始および祝日を除く、月曜、火曜、木曜、金曜(水曜は定休日)となります。
- 保険金の支払いを受けて、保険契約が失効した場合、再加入は可能でしょうか?
-
保険金支払いの対象となる入院が発生した場合、すぐには再加入いただけません。(「過去1年間、病気やケガによる入院歴がないこと」が、本保険のご加入条件となっています)
契約後について
- 保険証券は発行されますか?
-
書面での保険証券の発行はございません。契約内容はご契約者マイページにてご確認いただけます。
- 登録している住所や電話番号、メールアドレス等を変更する場合はどうすればよいですか?
-
ご契約者マイページから、変更手続きをお願いいたします。また登録中のメールアドレスを変更等により、マイページにログインできなくなった場合は、カスタマーセンターまでご連絡ください。
契約の更新について
- 1年ごとの更新の際に必要な手続きはありますか?
-
保険期間満了日の60日前までに、ご契約者様に保険契約の更新案内をメールにて送付いたします。また更新契約の内容は、ご契約者マイページでご確認いただけます。そのままご契約を継続される場合には特に必要なお手続きはありませんが、更新時の年齢により保険料が変わることがございます。
- 更新したくない場合はどうすればよいですか?
-
ご契約者マイページにて契約の自動更新を中止することができます。
解約について
- 途中解約をすることはできますか?
-
ご契約者マイページからいつでも解約可能です。
- 解約した場合、保険の終了日はいつですか?
-
解約を受け付けた日の属する月の末日となります。
- 解約した場合、解約返戻金はありますか?
-
解約返戻金はありません。
ご契約者マイページについて
- マイページへのログイン方法がわかりません
-
- マイページへのリンク(https://app.epos-ssi.co.jp/mypage)からログイン画面にアクセスしてください。
- ログイン画面にて、保険申し込み時にご登録いただいた、メールアドレスを入力し送信してください。
- 2.で入力いただいたメールアドレスの送信されたEメールに記載のURLよりマイページにアクセスできます。
- マイページで何ができますか?
-
ご契約内容の照会や各種お手続き(保険金請求、ご登録情報の変更、解約等)を承ります。
未解決の場合
- 掲載されている内容で解決しない場合、どちらへ問い合わせればよいですか?
-
【保険の内容やお手続きについて】
エポス少額短期保険カスタマーセンター(0120-010-403)【保険金請求について】
事故受付センター(0120-010-576)【エポスカードのご利用状況について】
エポスカスタマーセンター(東京03-3383-0101 大阪06-6630-0101)